所有物件にお悩みオーナー様の話…
最近お問合せで多いのは「部屋が空いている」「中々決まらない」というご相談
でもその多くが築年数は経過しているけれど単に壁や床の修繕をしながら賃貸していただけの物件
よほど立地が良いか、家賃がリーズナブルか、居住性やデザインが優れているか…
そんな物件でもなければ苦労せずに30年・40年経過しても入居者に困らないなんて考えにくいですね。
中には30年くらい経過して入居率も低下しているのに「新築の時は〇〇円で貸していたから下げたくない」という例や
壁や床にかなり劣化が見られる部屋で「これくらいは我慢して使ってもらいたい」「この部分のみ張替て他はそのままで」など
入居率の低下をオーナー自身が行っている例も少なくありません。
そんな賃貸経営をしていた結果は【空室・空室・空室】になってしまいます。
部屋がたくさん空いたらどうしますか?
弊社にも部屋が空いて困っていると相談を寄せる方が多くいらっしゃいます。
その多くが適時に設備の修繕や交換をせず、リフォームなども中途半端で家賃は下げたくないという場合が殆どです。
その意識を変えないと空室は埋まらないと思います。
よく考えてみてください。
ご自身の経営する物件の周りにはもっと新しく、もっときれいで設備の整った物件が多く建っている事。
ご自身の経営する物件の周りにはたくさんの家賃を下げて一層リーズナブルになった物件が多く建っている事。
残されたあなたの物件は中途半端な選ばれない物件になっていることを認識しなくてはいけません。
どうすればいい?…
折角大きな決断をして建てた建物どうすればいいでしょう
いくつかの選択肢が考えられますが一番簡単なのは建て替えです。
最新の設備で家賃も高くなり空室の心配もなくなります。・・・・
しかし、多額の予算を組んでまた銀行からお金を借りてとなれば果たして手元に残るお金は今より多いのかという疑問があります。
土地の広さなど有効利用の仕方にもよりますが、新築に建て替えるというのは「売ってしまう」と同じ最後の手段だと思います。
他の選択肢は何でしょう…
最近よく聞く「一括借上げ」に依頼する! ですが
これも借上げするための制約があります。 必ず建物内外のリフォームを行う事。 しかもその工事業者には指定があること。
家賃設定やその他必要な経費設定は管理会社の条件をのむことなど…
うまくいかないと思っても途中で契約を解除すれば多くの解約費用がかかるというリスクもついてきます。
もうひとつ、家賃をひたすら下げる…これは最終手段にもならない方法です。
今まで設備でついていた照明器具や給湯器、エアコンなど壊れたら家主さんが修繕します。
その修繕すら支払いに苦慮する圧迫経営になってしまう恐れがあります。
家賃の引き下げは周辺の他の物件と比べて適正な価格帯を維持した中で行ってこそ経営が成り立ちます。
ではどうする?…
まずは物件の立地的魅力と建物の魅力を引き出す努力をすることです。
場所が良いというのはそれだけで魅力なのでポイントアップになりますから部屋探しのリストに挙げてもらえます。
但し立地が良くてもどうにもならない場所もあります。
駅から徒歩5分圏内や学生の多い地域がそれにあたります。
理由は簡単、競合する部件がたくさんあるからです。
その中から選んでいただける魅力を発信でなければ入居にはつながりません。かなり難しい…と思いますよね。
築年数を経過した物件を入居してもらえるようなアイデアを考えて実行するのも本来の賃貸を扱う不動産会社の役目です。
詳しい内容は書きませんが…気になる方は是非相談してみてください。 方法はたくさんあります。
土地活用や賃貸物件を建てたい・古い建物をどうにかしたいなどご相談も随時受け付中です。
youtubeチャンネル[ついに登録37,800名を突破!!!]も随時更新中です。
空き部屋がきれいになったら早速写真と動画を撮って掲載!! より見やすくご紹介していきます。
是非ご覧ください。(随時更新しております。)
https://www.youtube.com/@takita-web